内科

特徴

当院は、広範な分野にわたる内科疾患を迅速に診断し、的確に治療をすることを目標としております。それぞれの医師は、専門分野を持っておりますので、内科一般の診療のほか、患者さんの状況によっては当該専門分野の医師との連携によって対応してまいります。

医師の専門分野は、糖尿病の専門外来のほか、神経内科、血液・感染症、呼吸器内科、循環器内科、内分泌、消化器内科の各領域となっています。

循環器内科

循環器内科では、心臓の病気および大動脈や末梢血管の病気に対して、内科的治療を中心に行っております。
具体的には、狭心症、陳旧性心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、心不全といった心臓に関わる疾患の慢性期のフォローアップを行い、必要に応じて高次医療機関への紹介も行っております。
労作時の呼吸困難、息切れ、胸痛、動悸など心臓疾患全般の精査については、採血、心電図、レントゲン、心臓超音波、24時間心電図、運動負荷検査などの検査が可能です。
また、高血圧症や高脂血症などの生活習慣病の薬物治療も行っております。

消化器内科

消化器内科外来は、腹痛、胃もたれ、胸焼け、下痢、便秘、下血・血便、さらには食思不振などの腹部にまつわる症状のゲートキーパーです。
なお、特殊な検査が必要な場合、または婦人科や泌尿器科など消化器内科の範疇でない場合は必要に応じて当該専門医療機関に紹介させていただきます。
また、肝機能などの血液検査、腹部超音波や胃レントゲン検査の画像検査の、便潜血陽性など健康診断で要精査・要治療と指摘された方もご相談ください。
なお、上・下部消化管内視鏡検査につきましては、内視鏡検査のページをお読みください。

神経内科

(当院では以前より使用されている「神経内科」を標榜していますが、現在では診察内容をわかりやすくするため「脳神経内科」という名称を用いている病院が多くなっています。)

神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の疾患を診る診療科であり、扱う症状は頭痛、めまい、しびれ、ふらつき、物忘れ、しゃべりにくさなど多岐にわたります。
これらの原因が重篤な疾患の可能性もあるため、画像検査などを活用しながら全身の状態を把握します。
神経内科疾患には、脳梗塞、脳出血のような脳血管疾患、アルツハイマー型・レビー小体型認知症といった認知機能低下を来す疾患、パーキンソン病や脊髄小脳変性症をはじめ体の動きに影響する疾患、てんかん、緊張型頭痛や片頭痛なども含まれます。

神経内科疾患がある方が、症状改善や生活の質の維持をめざす上で重要なことの一つは、早期の診断・治療です。体の動きや感覚、思考力などに違和感を覚えたら早めに神経内科を受診しましょう。なお当院では検査・治療に必要な場合、他の医療機関に責任を持って紹介いたします。

医師紹介

※ピンク字は女性医師

常勤医師

  • 矢野康生

    • 役職

      医師

    • 所属学会

      日本内科学会、日本外科学会

    • 専門分野

      消化器

    患者さんに一言

    一般内科を担当しています。

  • 玉城成雄

    • 役職

      医師

    • 所属学会

      日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本人間ドック学会

    • 専門分野

      消化器内科
      【認定】日本内科学会認定医・総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医、日本人間ドック学会専門医、ICD(Infection Control Doctor)

    患者さんに一言

    病気のことをわかりやすく説明し、治療に納得していただけるよう努めております。

  • 玉城哲雄

    • 役職

      医師

    • 所属学会

      日本内科学会、日本循環器病学会、日本人間ドック学会、日本総合健診医学会

    • 専門分野

      内科一般、循環器
      【認定】日本内科学会認定医・総合内科専門医、日本人間ドック学会専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、労働衛生コンサルタント(厚労省)、身体障害者福祉法第15条指定医(心臓機能障害、呼吸器機能障害)

    患者さんに一言

    患者様に対して分かりやすく丁寧な対応をこころがけております。宜しくお願いいたします。

  • 栗山実

    • 役職

      医師

    • 所属学会

      日本糖尿病学会、日本認知症予防学会

    • 専門分野

      内科一般

    患者さんに一言

    地域医療に貢献できるよう努めてまいります。

  • 田辺節

    • 役職

      医師

    • 所属学会

      日本内科学会、日本糖尿病学会

    • 専門分野

      糖尿病、内科一般
      【認定】日本内科学会認定医・総合内科専門医、日本糖尿病学会認定専門医

  • 渡辺有希子

    • 役職

      医師

    • 所属学会

      日本内科学会 日本神経学会 日本脳卒中学会 日本認知症学会

    • 専門分野

      神経変性疾患

    患者さんに一言

    ご自身やご家族の「物忘れ」が気になる、手足の動かしにくさやしびれがある場合は、神経内科の病気が隠れている事があります。お気軽にご相談ください。

非常勤医師

  • 川口鎮司

    • 所属学会

      日本リウマチ学会、日本内科学会

    • 専門分野

      日本リウマチ学会:指導医・専門医、日本内科学会認定医・総合内科専門医

    • 備考

      東京女子医科大学医学部 膠原病リウマチ内科学講座 臨床教授

    患者さんに一言

    関節リウマチを含めて膠原病を専門に診療をしてきました。早期治療により関節リウマチは寛解をめざせる時代です。 当院においては生物学的製剤を含め最新の治療を行なってまいります。

  • 木下晃吉

    • 専門分野

      消化器内科

    • 備考

      東京慈恵会医科大学付属第三病院消化器・肝臓内科 准教授

  • 宮西麻美菜

    • 専門分野

      消化器内科

    • 備考

      東京慈恵会医科大学付属病院

  • 吉原真吾

    • 専門分野

      内科一般

    • 備考

      感染症専門医

  • 遠藤嗣士

    • 専門分野

      糖尿病内科

    • 備考

      東京医科大学病院

  • 今門理紗

    • 専門分野

      循環器内科

    • 備考

      東京女子医科大学病院

  • 白根脩一

    • 専門分野

      内科一般

  • 吉村麻未

    • 専門分野

      循環器内科

    • 備考

      東京女子医科大学病院

  • 南義成

    • 専門分野

      循環器内科

    • 備考

      東京女子医科大学病院

  • 池尾聡

    • 専門分野

      呼吸器内科
      【認定】日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会指導医、日本結核・非結核性抗酸菌症学会指導医、日本呼吸器内視鏡学会指導医

  • 大森就子

    • 専門分野

      内科一般、糖尿病内科

  • 小関啓太

    • 専門分野

      循環器内科

診療担当表

★:予約診療
()内:専門、備考など
※ピンク字は女性医師の診察になります

一般内科

午前(9:00~) 午後(13:00~)

渡辺有希子(神経内科)

渡部智雄(消化器内科)

川口鎮司(リウマチ・痛風/13:30~)

白根脩一

木下晃吉(消化器内科)

池尾聡(呼吸器内科)

栗山実(糖尿病内科)

池尾聡(呼吸器内科)

遠藤嗣士(糖尿病内科)

吉村麻未(循環器内科/第1・3・5週)

南義成(循環器内科/第2・4週)

遠藤嗣士(糖尿病内科)

栗山実(糖尿病内科)

玉城成雄(消化器内科)★

渡部智雄(消化器内科)

細沼聡一朗(糖尿病内科)

小関啓太(循環器内科)

矢野康生(消化器内科)

小関啓太(循環器内科)

今門理紗(循環器内科)

宮西麻美菜(消化器内科)

今門理紗(循環器内科)

渡辺有希子(神経内科/第1・3・5週)

玉城哲雄(循環器内科/第2・4週)

田辺節(内分泌内科/第2・4週)★

川口鎮司(リウマチ・痛風/第1・3週)★

大森就子(糖尿病内科/第1・3週)

吉原真吾(第2・4週)

★:予約診療
()内:専門、備考など
※ピンク字は女性医師の診察になります

神経内科

午前(9:00~) 午後(13:00~)
渡辺有希子
渡辺有希子
渡辺有希子(第1・3・5週)